プログラム

日程表

5月24日(金曜日)      5月25日(土曜日)

5月24日(金曜日)

会長講演(9:30-10:00)

すべてのがん患者が歩むすべてのプロセスのために-Dynamic W・O・C ケア-

司会:
真田弘美(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 老年看護学/創傷看護学分野)
会長:
青木和惠(静岡県立静岡がんセンター)

特別講演1(11:00-12:00)

多職種チーム医療の10年

司会:
須釜淳子(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻)
講師:
山口 建(静岡県立静岡がんセンター)

特別講演2(15:00-16:00)

不二(ふに)を生きる

司会:
森口隆彦(川崎医療福祉大学 医療技術学部/感覚矯正学科)
講師:
玄侑宗久(福島県三春町福聚寺住職(芥川賞作家))

教育講演1(10:00-11:00)

看護師が活用できるエコーの診方&使い方

司会:
紺家千津子(金沢医科大学 看護学部成人看護学)
講師:
薮中幸一(葛城病院 放射線科超音波室)

理事会企画1 パネルディスカッション(13:10-14:40)

看護師特定能力業務試行事業からみえてきたもの―皮膚・排泄ケア認定看護師のキャリア開発となりえるか―

座長:
真田弘美(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 老年看護学/創傷看護学分野)
 
渡邊千登世(田附興風会医学研究所第10研究部)
パネリスト:
松岡美木(埼玉医科大学病院)
 
    埼玉医科大学病院における看護師特定能力業務試行事業について
 
内藤亜由美(藤沢市民病院)
 
    業務試行事業から得られた下部消化管穿孔術後SSI(Surgical Site Infection)への新たなストラテジー
 
溝上祐子(公益社団法人日本看護協会看護研修学校)
 
    チーム医療の必要性と教育について

理事会企画2(16:20-16:50)

「失禁領域に関する学術教育ニーズ調査」の中間報告

司会:
西村かおる(日本コンチネンス協会)
講師:
谷口珠実(山梨大学大学院)

トピックアワー がん患者の創傷ケア(静岡がんセンターの実践)

放射線性皮膚炎とその対応(10:00-11:00)

司会:
原田英幸(静岡県立静岡がんセンター放射線治療科)
講師:
遠藤貴子(静岡県立静岡がんセンター看護部)

分子標的薬による皮膚障害の対応(13:10-14:10)

司会:
遠藤久美(静岡県立静岡がんセンター看護部)
講師:
清原祥夫(静岡県立静岡がんセンター皮膚科)

造血幹細胞移植後の皮膚GVHD(16:20-17:20)

司会:
中島和子(静岡県立静岡がんセンター看護部)
講師:
赤川順子(静岡県立静岡がんセンター看護部)

ワークショップ(共催:日本キネステティク研究会)(13:20-14:50)

キネステティクの基本理解

司会:
徳永恵子(宮城大学看護学部)
講師:
只浦寛子(宮城大学看護学部)

ハンズオンセミナー(共催:花王プロフェッショナル・サービス(株))(10:00-11:00・16:20-17:20)

-おむつフィッティング体験-

企画・実施:
河合  幸(静岡済生会総合病院)
 
宇野育江(京都橘大学看護教育研修センター)

5月25日(土曜日)

特別講演3(9:30-10:30)

Skin Tears: Evidence for Prevention and Practice  スキンテア:予測・予防・治療のエビデンス

司会:
徳永恵子(宮城大学看護学部)
講師:
Keryln Caville(Australia Curtin University)

特別講演4(15:15-16:15)

がん患者を看取る

司会:
青木和惠(静岡県立静岡がんセンター)
講師:
垣添忠生(日本対がん協会)

教育講演2(8:30-9:30)

前立腺がん術後の失禁

司会:
谷口珠実(山梨大学大学院)
講師:
谷口珠実(山梨大学大学院)
 
    前立腺がん術後の失禁~現状とケア、治療最前線〜
 
海法康裕(東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座・泌尿器科学分野)
 
    前立腺癌全摘術後の尿失禁と人工尿道括約筋埋込手術

理事会企画3 コンセンサスシンポジウム ABCD‐Stoma®に連動するスタンダードケア(10:45-11:45)

座長:
徳永恵子(宮城大学看護学部)
 
溝上祐子(公益社団法人日本看護協会看護研修学校)
シンポジスト:
真田弘美(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 老年看護学/創傷看護学分野)
 
    最終ABCD‐Stoma®の紹介
 
紺家千津子(金沢医科大学看護学部成人看護学)
 
    スタンダードケアの作成手順
 
片岡ひとみ(山形大学医学部看護学科基礎看護学講座)
 
木下幸子(金沢医科大学看護学部)
 
小西千枝(西神戸医療センター)
 
室岡陽子(淑徳大学看護栄養学部)
 
    スタンダードケアの紹介
 
上出良一(東京慈恵会医科大学附属第三病院皮膚科)
 
    皮膚疾患の判断ポイント

理事会企画4 パネルディスカッション(14:00-15:00)

褥瘡保有患者の退院前後の連携における皮膚・排泄ケア認定看護師参画に関する研究 その効果とシステムの検討

座長:
須釜淳子(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻)
 
南由起子(全国社会保険協会連合会看護部)
パネリスト:
栃折綾香(金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻/公立能登総合病院)
 
    皮膚・排泄ケア認定看護師が褥創保有者の退院前後に褥創ケア支援を行った効果
 
関根まゆみ(埼玉社会保険病院)
 
    皮膚・排泄ケア認定看護師が訪問看護師と同行訪問を行って
 
南由起子(全国社会保険協会連合会看護部)
 
    皮膚・排泄ケア認定看護師の在宅での活動を広げるために
 
高橋麻由美(赤羽中央総合病院)
 
    在宅褥瘡保有者に介入する皮膚・排泄ケア認定看護師の現場での運用の難しさと改善策
 
塚田邦夫(高岡駅南クリニック)
 
    皮膚・排泄ケア認定看護師同行訪問に期待すること

理事会企画5 講演(16:15-16:45)

知らないと恥をかく利益相反~あなたの学術的権利を守るために、知っておきたいこと~

司会:
佐藤エキ子(聖路加国際病院)
講師:
安部正敏(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック,褥瘡・創傷治癒研究所)

認定看護師委員会企画 パネルディスカッション(14:00-15:00)

認定看護師活動を推進するために ~活動の実際と期待されること~

座長:
田中秀子(淑徳大学看護栄養学部)
パネリスト:
高木良重(医療法人福西会福西会病院)
 
    認定看護師委員会活動調査報告および認定看護師としての役割開発
 
西澤知江(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻)
 
    認定看護師の役割開発に必要な能力とそのプロセス
 
池田惠津子(大阪府済生会吹田病院)
 
     認定看護師活動の実際と管理者からみた運用のあり方~認定看護師の活動と期待すること~ 
 
永野みどり(東京慈恵会医科大学医学部看護学科)
 
    管理者からみた認定看護師の活用と評価

トピックアワー がん患者の創傷ケア(静岡がんセンターの実践)

皮膚表出がんへの対応(8:30-9:30)

司会:
清原祥夫(静岡県立静岡がんセンター皮膚科)
講師:
清原祥夫(静岡県立静岡がんセンター皮膚科)
 
    がん性皮膚潰瘍外用療法(Mohsの変法)
 
森岡直子(静岡県立静岡がんセンター看護部)
 
    がん性創傷にMohs(モーズ)の変法を取り入れよう!

化学療法による涙道通過障害(なみだ目)など眼症状の対応(14:00-15:00)

司会:
森田公美子(静岡県立静岡がんセンター看護部)
講師:
柏木広哉(静岡県立静岡がんセンター眼科)

研究助成演題(10:45-11:45)

座長:
須釜淳子(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻)
発表者:
浅田真弓(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻創傷看護学分野)
 
    浸出液RT-PCR法によるSurgical Site Infectionバイオマーカーの開発
 
谷口珠実(山梨大学大学院)
 
    本邦における下部尿路症状に対する外来指導型骨盤底筋訓練方法の比較評価
 
横山洋子(群馬大学大学院医学系研究科皮膚科学)
 
    低酸素下創傷治癒過程におけるHypoxia-Inducible Factor1の役割とその臨床的意義に関する基礎研究
 
福田守良(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻)
 
    ダイナミック型車椅子クッションにおける褥瘡治癒評価-座位で生じた褥瘡保有者または既往者における底づき回避機能の評価-

ハンズオンセミナー(共催:花王プロフェッショナル・サービス(株))(8:30-9:30・10:45-11:45)

-おむつフィッティング体験-

企画・実施:
河合  幸(静岡済生会総合病院)
 
宇野育江(京都橘大学看護教育研修センター)